鎌田眼科

皆様の眼の健康をまもるパートナー

TEL.

088-652-0789 〒770-0928徳島市二軒屋町3丁目30の2
子供の目はいつから見える?

子供の目はいつから見える?

お子さんをお持ちの方はご存じでしょうが、生まれたばかりの赤ん坊はまだよく見えていません。生まれて4ヶ月位経つと、動くものを眼で追いかけることができるようになります。大部分の子供が大人と同じような視力を持つのは6才になってからです。
眼は完成して生まれてくるのではなくて、身体の発育とともに時間をかけて発達します
この生後から6才までの成長期に、毎日ものを見ることによる眼への刺激がないと、大きくなっても良い視力が得られません。視力が悪いまま成長が止まった状態を弱視といいます。

 

どうすればお子さんの視力の悪いこと、弱視の危険について早く見つけられるでしょうか?

 

下がったまぶた(眼瞼下垂)、水晶体や角膜の濁り(白内障、角膜混濁)、視線の違う両目(斜視)などの外見の異常は、適切な刺激を邪魔する原因としては分かり易いものです。眼の中に光がうまく入らないため、刺激が足りずに十分に発達できません。

1才までの乳児健診や1歳半健診で見つけられることもありますが、ご家族もお子さんの眼を普段からよく見ておくことも必要でしょう。視線のずれを確認するためには、正面から撮った写真が役に立ちます。いわゆる赤目の位置で確認できます。

話しは少し横道にずれますが、同じ理由で乳幼児の眼帯には気をつけましょう。光が遮蔽されるために短期間の眼帯でも弱視になることがあります。

 

見た目の変わりがないときには、視力が悪いことに気づくのは容易ではありません。子供が見えないと訴えることはあまりありません。
子供のしぐさ、例えば眼を細めて見たり、片方の眼を隠すといやがるなどのしぐさに注意することが必要です。

 屈折の異常も弱視の大きな原因です。

強い近視や乱視、中等度以上の遠視ではピントがうまく合わないために、視力が悪いままになってしまいます。特に、左右の眼の屈折が極端に違う場合(不同視)、強い遠視のことが多いのですが、度の強い方は使われないために弱視になりやすい眼です。

 子供の視力を検査する機会は少なく、入学前の就学時健診で始めて視力の悪いことがわかっても、すでに手遅れのことがあります。

弱視の治療は早く始めるほど、効果があります。3歳児健診を必ず受けて、眼科専門医での精密検査、治療をおこなうことが、お子さんの眼を守るためには重要です。

 治療についても簡単にお話しします。

斜視や眼瞼下垂、白内障では手術が必要となることもありますし、屈折異常ではメガネで矯正することが必要です。

小さいお子さんにメガネをかけさせることには抵抗があると思いますが、遠視の子供さんは常にメガネを使ってピントを合わせておくことが必要です。

また、不同視のある子供では良い方の眼を1日数時間遮蔽して、悪い眼を強制的に使うことも必要となります。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>