先日、中学校の学校保健委員会で子供たちへのゲームや携帯電話・パソコン等の影響が話題になりました。
熱中している子供たちが大変に増えているそうです。
パソコン、携帯電話、テレビなどの画面はVDT(Visual Display Terminal)といわれ、VDTを操作する作業を長時間続けるときに生じる様々な影響をVDT症候群と言います。
「ぼやける」「二重に見える」「目が痛い、重い」「目を開けられない」などの眼の症状や、ひどい場合には頭痛、吐き気、イライラ、不安感などの全身症状が生じます。また、瞬きが少なくなるために、眼が乾いて充血、角膜障害などもおこります。
子供ではこのようなVDT症候群の他、熱中して続けることによる身体の緊張から自律神経への影響、他人とのコミュニケーション不足から精神身体的影響がおこる可能性も考えられます。
また、視力への影響も心配されます。
網膜後方へのディフォーカスにより眼軸が伸びることにより近視になるという考えがあり、短い読書距離や悪い姿勢での読書はディフォーカス増加の原因になるといわれています。同じように、短い距離でじっと見つめて、ゲーム、携帯電話などの操作を長く続けることは、近視発症の大きな要因になると考えられます。
近視は20代になると進まないと言われていました。しかし、VDT作業に従事することで、成人になってから近視が生じたり、弱い近視が更に進行することが報告されています。
小学生の10%、中学生の20-30%の子供たちに近視がみられ、近視発症の低年齢化、高学年になるほど増加する傾向が指摘されています。文科省の学校保健統計(平成24年)によれば、裸眼視力1.0未満の割合は小学生30.7%、中学生54.4%と大きくなるにつれて増加しています。
近視の発症には遺伝因子と環境因子とが考えられています。
両親が近視の子供は近視になりやすいことがわかっています。環境因子としては ①都市部で多い ②読書距離、読書時間は近視を促進する ③戸外での活動時間は近視を抑制するなどの事実が報告されています。
そこで、ゲームや携帯電話・パソコン等を行うときには、次のようなことに注意する必要があります。
① 正しい姿勢
読書や勉強のときと同じように背中をまっすぐ伸ばし30㎝は離しておこないましょう。
② 休み時間
PC、ゲームは40分以上続けない。10ー15分の休み時間をとりましょう。
③ 戸外活動
太陽光線が眼軸の進展を抑制する可能性も論議されているので、積極的に戸外でも遊びましょう。
コメントを残す